RSS

 

RSS


  • 6件中
  • 1 - 6件を表示

5/4/2025

プログラム

オセロの取切に関してその5

  • いわいまさか
  • at 2025/4/05 01:39:51

オセロの取切に関してその5
オセロの取切に関してその2 で出題した問題
オセロで9手で取り切って勝ちました。残った形は正方形だった。どんなの?
答えは
  0 1 2 3 4 5 6 70 . . . . . . . .1 . . . . . . . .2 . . . . . . . .3 . . . W B . . .4 . . . B W . . .5 . . . . . . . .6 . . .…

続きはこちら

  • コメント (0)
  • トラックバック (0)

4/4/2025

プログラム

オセロの取切に関してその4

  • いわいまさか
  • at 2025/4/04 15:43:06

オセロの取切に関してその4
SCIPでオセロの1手目に関して解いてみた。解けた。Best move: (2, 3) → variable: x_2_3
2手目に関してchatgptに質問してみた。
2手目まで SCIP内でできますか?はい、できます!💡
SCIP(PySCIPOpt)の中だけで2手目までの動きをモデル化することは可能です。可能だ。やった。…

続きはこちら

  • コメント (0)
  • トラックバック (0)

プログラム

オセロの取切に関してその3

  • いわいまさか
  • at 2025/4/04 06:17:28

オセロの取切に関してその3
まだ、SCIP pyscipopt に関しては進んでない。chatgpt でぱっとやるのはできなそう。
また、そもそも今まで解いてきたのは、スリザーリンクにしろシャカシャカにしろ「置き切り」のペンシルパズルだった。
オセロはフリップをともなう。手としては「何手目」にどこに置く。「何手目」が情報として必要。それの積み重ねの結果が盤面。
この辺を解決しないと。

続きはこちら

  • コメント (0)
  • トラックバック (0)

2/4/2025

プログラム

オセロの取切に関してその2

  • いわいまさか
  • at 2025/4/02 16:07:06

オセロの取切に関してその2

もう少しいじってみた。SCIPは使わないで。
Final count: BLACK 13, WHITE 0でとりきるのが最短のようだ。取りきる盤面の種類は32種類ある。ようだ。
いずれも乱数による実験。なかには途中の手が違うのを含むかも。…

続きはこちら

  • コメント (0)
  • トラックバック (0)

プログラム

SCIPでオセロの取切に関して

  • いわいまさか
  • at 2025/4/02 08:53:00

SCIPでオセロの取切に関して
わかってることを書く。わかってないことも書く。
chatgpt がSCIPをわかってない。または、chatgpt をSCIPに対してどう使ったらいいかが、わからない。残念。
解きたいことは先手で取切は9手が最短らしい。その確認。<=先手で取切は9手は1種類か。<=
後手で取切は何手が最短か。<=…

続きはこちら

  • コメント (0)
  • トラックバック (0)

1/4/2025

プログラム

オセロ SCIP

  • いわいまさか
  • at 2025/4/01 09:25:28

昔オセロうってたら取り切ってしまった。相手が思い浮かばないのでひとりで並べてたのだと思う。
SCIPで研究がいいとやり始めたが、上手くいかない。chatgptも上手くない。
ので、普通にpythonでやる。
ごちゃごちゃやってると取りきる手順が見つかった。次のように。もっと手を短くするとかはやっぱりSCIPの方がいい。
0 1 2 3 4 5 6 70 . . . . . . . .1 . . . .…

続きはこちら

  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 6件中
  • 1 - 6件を表示