31/3/2025
SUD-29-1946.jpg
表出数字を点対称にした。解き心地は変わるかも。まだ解いていない。
SCIP pyscipopt の使い方のためにやり始めたが、全然関係なくなっちゃった。

続きはこちら
SUD-30-5371.JPG
自分で自動生成した数独を手で解いた。
表出文字数が30なのでchatgptのなんとなく想定している数である。そんな難易度。前回は33。

…
続きはこちら
そういえば自分で作った問題を自分で解いたの初。
解けたというのは手で解けた。
間違えないように簡易的に名前を付けた。数字の個数と出だし数字4つ。
解き心地をどうこうする作り方になってないのでね。また、表出文字を対称にするとかもやってない。それからSCIPを使ったのも関係ない。
普段デイサービスでもらってるものよりも手強いような。…
続きはこちら
28/3/2025
SCIPで数独を解く。chatgpt がサッと作ってくれる。
SCIPで数独を作る。chatgpt がサッと作ってくれる。が、別解チェックをやってない。別解チェックをやらせようとするとchatgpt が何やら作ってくれようとするが、怪しい。
1番目の解はなしね他はあるかな?とすればいいわけで。
LP問題文にこの行を追加する。00に901に602に2.......80以下ならいい
c355: +1 x…
続きはこちら
27/3/2025
SCIPで覆面算その2
SCIPでいか+か=かいを解いた。答は 89+9=98
model.writeProblem("ikakakai.lp")
で LP で問題文が書ける。本来はここをシコシコ書く。
pyscipopt だと便利に書ける。というか書かなきゃいけない。…
続きはこちら
26/3/2025
SCIPで何しようか。
以前はC#でSCIPをたたいていた。
これからはColab python からPySCIPOpt を通して使う。ChatGPT に相談しながら。
PySCIPOptが初物なのでそれを会得しないといけない。
いか+か=かい覆面算を解いてみた。…
続きはこちら
24/3/2025
google Colab のphtyonでchatgptに聞いて数独を解くプログラムを書いた。
もしかしてと思い、chatgptにSCIPを使うのを要求してみた。PySCIPOpt を使うソースを出してくれた。
!pip install pyscipoptは必要だったがめでたく数独を解くプログラムがかけた。
さあ、それでは、SCIPで何を作ろうか。

…
続きはこちら
19/3/2025
ムービーを作ってる その2
ムービーを作ってる 先週 のつづき
パソコンに素材を送ってからは特にアニメーションツールを持ってない。
直接 python を コラボでchatgpt を補佐としていじっている。
chatgpt は補佐なのだがやりたいことをだいたい書いてもらってそれをなおしてる。そうでないとシンタックスエラーでとてつもない時間を取られてしまう。どの関数を使ったらいいかあるいはどのモジュールを…
続きはこちら
13/3/2025
今、ムービーを作ってる。
このブログの記事のカテゴリーに 動画
とあるが今まで何を入れていたか。といえば、パズルっぽいものか。
今は、アニメっぽいもんをつくっている。
しかし、アニメツールは持ってない。絵は手描きというか、iPhoneで描いている。ibisPaint X で描いている。前は本絵は紙で描いていたが、今はホワイトボードを使ってる。ぐちゃぐちゃした。…
続きはこちら